RECENT ENTRIES

2014-03-06

SLでWBをマスターする!






 こんにちはエンドーです!


みなさんはWB(ホワイトバランス)をしっかり設定できますか?
この設定は被写体の色を正しく表現するために必要です。
案外に見落とす方も多いのではないでしょうか。


スタジオや広告撮影がメインのカメラマンはもちろん、
商業ベースであればWBの管理は当たり前の世界です。
特に映像業界では色を扱う上での厳格なルールが定められています。


 


それに比べて写真ではキッチリ管理している人と、そうでない人の差が大きいと感じています。
特にフィールド系・野外撮影を専門としている方と話をしていると、WBの設定や管理を「何となく」や「見た目や色合いが良いから」という理由で選ぶ人も多いと聞きます。
その度にもったいないと感じています。



作品として考えるときは、常に正しいWBが良いとは言えません。
ですが、「ここぞ!」という勝負どころを思い返してみると、正しいWBに頼ることが圧倒的に多いのです。時間に余裕があるときはカラーチャートでも良いかもしれません。でも設定には時間とテクニックが必要です。そのうえ、被写体と一緒に写さないと意味がありません。被写体が一瞬で現れ、去ってゆく。シャッターチャンスが命。鉄道写真では不可能だといえます。
正直、諦めていました。そんなとき、勧めてもらったのが、ExpoDiscでした。



「レンズにキャップを着ける動作の状態で

環境を支配する光源※1に向けてWBをカスタム設定※2


動作はとても簡単です。
お手軽に、いつでも・どこでも撮影環境に適したWBを算出できたのです。
厳密に計測するときは、被写体のシャッター位置に立って光源方向へカメラを向けるのが理想です(線路内は立ち入り厳禁ですが・・・)。とにかく気に入り、撮影カバンには必ず入れていました。



※1-《環境を支配する光源》とは、晴天の日向ならば"太陽"・部屋の中ならば"蛍光灯"という具合で、その場所で最も影響力を及ぼす光のことです。ちなみに、晴天の日陰は"青空"です。
※2-ここでは《WBを"カスタム"》という言葉を選びましたが、メーカー別に"プリセット"や"マニュアルWB"と同義です。




ですが、ExpoDiscはもう入手できません。生産完了となってしまいました。
もう一つ購入しておけば・・・ と思うものの、時すでに遅し。アッという間に無くなっていました。
なぜ、こんな優れた商品が姿を消えたのか・・・後に理由が判明しました。

ExpoDiscは「ExpoDisc2.0」にパワーアップして再登場したのです

さらに初代に比べて値段の方も遥かに安く、お手ごろな価格となりました。いろいろ調べると海外商品なのに、国内の量販店で買ったほうが値段的にもお得そうです。
今までの後悔はどこへやら。一気に「買わずに我慢して良かった!」となったのでした。



新しく入手したExpoDisc2.0を手にとると、一層キラキラ輝いて見えました。気のせいでしょうか?

初代ExpoDiscと同様に表面はダイヤモンド状に加工され、光の情報を純粋に集めることが出来ます。
これを見てるだけでも楽しいです。光にあてるとキラキラ輝きを放ちます。




ん?まてよ・・・そうだ。「ダイヤモンドか!」とひらめいて撮ったのが下の写真。



 ・・・多くは語りませんが、「これほど嬉しかったんだ」という様子が伝われば充分です。
ダジャレに深い意味はありません。





アイテムの説明はこれぐらいにして、さっそく実践投入です。
冒頭でも少し説明しましたが、動画の世界は写真以上にWBの管理が要求されます。
特に気になるのは、複数台のカメラを使いながら一連の映像として組み立てるときです。
具体的にはこういった場面です。



固定風景から車両アップへの切り替わり。基礎的な編集です。
ですが、もし両方のカメラでWBの値が違っていたら・・・イメージが途切れていましたね。





 


これが撮影の全体風景です。

左は風景主体の固定カメラ。右はアップのフォローパンをそれぞれ狙います。



 

狙いが定まったところでWBの計測に入ります。


思い出してくださいね
「レンズにキャップを着ける動作の状態のまま、環境を支配する光源に向かってWBをカスタム設定」です。

WB選択画面からカスタムを選択し、レンズにキャップを着けるのと同じ要領で前玉をふさぎます。
ここでの《支配光は太陽》。太陽に向けてシャッターを切ります。
液晶画面に"Good"と表示されると完了。"Bad"と表示されると露出がアンダーかオーバーです。
そのときには露出優先モードやシャッター優先モードに切り替えることをオススメします。











当たり前ですが、「風景の中を走るSL」と「アップになったSL」が同じ色で再現されています。
単純なように思えても、実はカメラにとっては難しい場面なのです。例えば、この場面をカメラのオートWBで撮影しましょう。カメラはとても素直で優秀な機械です。写ったものを正しく補正しようと働きます。


ですが、考えてください。カメラは機械です。人間以上に"素直"に働きます。


「青空を含んだ風景」・「黒い車体に白い煙を吐いて走るSL」
この二つ違う構図に対して、それぞれを"正しく補正"するのです。すると、それぞれの結果が違うのは明らかです。2台のカメラが互いの役割を正しく理解して、その上で全体が整うように自動調整してくれるなら最高ですが、ここからは人間がやるべき作業です。ひと手間かかりますが、こだわる人には非常にありがたいアイテムです。



    


次はもう少しハードルを上げてみましょう。
午前の撮影場所は晴天順光の状態なので、《支配光は太陽》でした。WBは難なく設定できました。
写真では、どこにピントを合わせるのか。という問題がありますが、これは動画のWBも同じです。



大井川に掛かる長い橋をロケーションとして選びました。

カット割は先ほどの逆。アップをメインにSLを狙いつつ、サブの風景へとイメージをつなげます。





汽笛を鳴らして列車がやってきました!
この角度からSLを映すと側面は日陰です。ともなれば基準とする《支配光は青空》です。
動きに合わせてフォローパンをしたあと、徐々に風景が主体となるカットへと写ってゆきます。



そのときに・・・





この色の映像につながったらイヤですよね。
イメージは途切れてしまいます。このときのWBはオートです。
この構図だけで考えれば良いですが、これは明らかに撮影者の設定ミスです。





機関車のWBに合わせるなら、こちらもメインカットに合わせて《支配光は青空》で統一しましょう。



大幅に改善されました!
これで走行シーンは終了です。
駅で撮影した映像をつなぎ合わせて、発車シーンを連想させる内容にしましょう。






映像の編集中に、ある感覚を思い出しました。
それは子供のころに遊んでいた、おもちゃのレールをつないでゆく感覚です

 
ここに駅があって、鉄橋があって、人がいて・・・。
考えるうちに物語は勝手に出来上がってゆきます。創作物に現実的な時間や場所は関係ありません。自分で敷いたレールの上を走る列車は、いつの間にかにオリジナルの世界へと向かってゆきます。不思議です。





昼間の撮影を終えて、やってきたのは新金谷駅です。
いつもならここでお開き。ですが、今日は毎冬おこなわれるイベントの「ナイトトレイン」が走る日です。しかも今年は重連!ともなると期待は最高潮です。ここからは写真に集中してかかりましょう。






















列車に揺られて一時間ちょっと。
再び終点の千頭駅に戻ってきました。いつ来ても良い雰囲気の駅です。




暗闇で機関車の撮影会なので、もちろん照明が設置されています。
もうすぐ機関車を2台並べての撮影会が始まるとき。あることに気づきました。
光源を見ると「橙色の投光器」「構内の緑色」「車のヘッドライト」など様々な色光線が交じり合う、MIX光です。おまけに撮影時間の制限も短い。悠長にセッティングする時間はなさそう・・・。
と考え一瞬、青ざめてしまいました。



ですが、落ち着いて考え直してみると、あっさりと解決方法がみつかりました。
単純にRAW形式の強みを有効活用すれば良いのです。
その場でWBをセッティングするのではなく、支配光のサンプルだけを入手し、RAW現像で修正すれば良いのです。時間に余裕がないときの裏技です!実際の画像を使って修正してみましょう。






よく観察してみると、この場所で最も影響力のは橙色。
つまり、支配光は投光器の橙色のようです。





《支配光は投光器》です。そちらにカメラを向けて、ExpoDiscをレンズの前にかざします。
そのまま画面いっぱいに橙の光を記録します。そのデータがこちら。
普段の撮影と同じRAWモードです。






この画像をSilkypixPro6で処理します。
その際にオートWBを選択すると・・・濁りのないグレーに修正されました。





 




そのWBの数値をこちらの画像へ打ち込むと・・・あら不思議。
一気に正しい色が戻ってきたのでリアルなイメージに仕上がりました!
やっぱり勝負どころでは正しいWBが好ましいですね。
期待どおりの方向へもってゆくことが出来ました。






もう一つ驚きの作品をお見せしましょう。
よく見てください。こちらはWBをカメラが自動的に設定してくれた写真です。
やはり様々な光が混じり合い、お互いの色が干渉しあっています。



実は先ほどの数値を埋め込むと、ある色がしっかりと分かれて表現されます。
どんな色が浮き出てくるか・・・想像がつきますか?






では正解です。それは・・・







 
 
SLのライトが放つ黄色です!
MIX光の下でも、ここまで色が戻るのです。ExpoDisc2.0の力はすごいですね。
ますます気に入りました。
 
 
 
いかがでしたでしょうか?ExpoDisc2.0はWB測定の決定版といっても過言ではないでしょう!
これからもこのアイテムを使い続けてゆきます。
どんな作品が仕上がるか楽しみです!
 
 
 
 
今日はここまで、また次回~!!
We love photograph!





 













 

                                 えんまさ
 
 

ExpoDisc2.0- http://www.imagevision.jp/products/expodisc.html

 

イメージビジョン株式会社- http://www.imagevision.jp/index.html

 
 

2014-02-11

雪の登山鉄道

こんにちはエンドーです!
関東はだいぶ溶けてきましたが、まだまだ雪が多く残っています。
その最中ずっと憧れていた景色を見に箱根へゆきました。
実は雪の箱根に挑むのは二回目です。しかし、前回はほぼ降雪ならず。今回はリベンジです。

 
 

 


 
 
いつもの撮影は荷物が多く、車移動が基本です。
ですが今回は状況を考えて車を山の麓において、雪にも強い鉄道での移動を選びました。
《荷物は軽め》が無難ですが、個人的に冬の撮影では《単焦点レンズ多め》をオススメします。
 
 
 
理由は単純で列車の内と外では気温差が大きく結露が生じやすいからです。
加えてレンズ本数は多い方が安心です。もちろん機材と相談なのですが、重さと機動性のバランスを見極めることが大切です。はじめに降雪予報を信じて、超望遠は選択肢から外します。広角・望遠領域のズームレンズを二本。対して単焦点レンズを三本。一眼カメラは二台。日没前には撮影が終えるので、三脚を使う場面はなさそうです。加えてポケットにはスナップ用にコンパクトを忍ばせます。ここが一番のポイントです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
現地に到着すると、風のせいか雪の勢いが生半可ではありません。
この勢いを表現するにはスローシャッターが最適でしょうか。今回は1/60~1/320秒の間でシャッター速度を制限します。鉄道写真のセオリーは無視して、レンズとカメラワークに集中です。
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 


 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 



 








 
 
 
 






 


 
 



 
 

 

 
 
 
 

列車を降り、粉雪に巻かれながら撮影場所へ向かいます。
轍がない道を歩くのは期待半分、不安半分。
それでもカメラを構えると自然に緊張感が高まります。
20分毎にくる列車は時間経過とともに雪がこびりつきます。
 
 
撮影自体は快調だったのですが、唯一困った場面がレンズ交換。
吹雪の中でレンズを交換するなんて、最悪の環境です。しかも粉雪だからありとあらゆる隙間に入り込みます。何か良いアイテムはないか探してみましょう。雨の日や砂埃が舞うときにも使えるといいですね。売って無いなら作ったほうが早いかもしれません。
 
 
冬はまだまだ続きますが、撮影もたのしんでゆきましょう!
今年は写真多めで続けてみましょうか。
それではまた次回~
 
We love photograph!


 









                                 えんまさ
 

2014-01-12

煙ざんまい!

新年明けましておめでとうございます!エンドーです
みなさんは良い年末年始を過ごせたでしょうか?
 
こちらは年末~正月とかけて撮影三昧でした。
過去には道の駅での年越しもあり、今年は比較的ゆっくり過ごしていました。
 

 
さて、今年の干支は「午」 "UMA"と書いて"ウマ"です。
それにちなんで(?) "石炭を食う鉄の馬"(IronHorse)で作品づくりをしていました。
秩父鉄道の「はつもうで」号のヘッドマークにも颯爽とした姿が描かれています。
 
 
これは真面目な話ですが、冬季は蒸機のハイシーズンです。
煙突から出る煙は温度差が大きいほど、ボリュームが増してゆきます。その結果、作品には鬼気迫るような緊張感が生まれ、キリッとした印象が表れます。余談ですが、人間の集中力は10分しか持続出来ないというのが持論です。そこから逆算し、列車通過の30分前から撮影体制に入るように心がけています。早すぎても遅すぎてもいけません。冬の撮影では体力温存が重要なため、このスタンスが応用できそうです。
 
最初の10分は立ち位置の選定、次の10分はカメラの設定。そして最後の10分は仕上げの時間。
光線の確認とシャッターを切るポイントを念入りにシミュレーションします。そうすると、イメージに近いものが撮れるはずです。ぜひ一度試してみてください。
 
 
 
 
 上の写真を撮り終えたあとは、ササッと手持ちに替えて日章旗を中心に構図をつくります。
焦点距離は600ミリ。数字だけみると難しそうな撮影ですが、カメラコントロールさえ身につけておけば同じ場所に立っていても2・3カットは余裕で稼ぐことが可能です。
望遠領域では見かけの速度が遅く手堅いカットから冒険したものまで自由に撮影が出来るのです。
 
 
 

 
 
ハウツー本では必ずといっても良いほど、 蒸機撮影は煙が不可欠だ。と書かれていますが
僕の場合は半分以上の割合で煙を捨てた構図を選びます。
 
もちろん煙を生かしたカットも大切ですが、それの最たる欠点は「一歩引いた構図で撮影するため、列車の姿が小さくなる」ということです。「煙は命」と考えている人も多いですが、場合によっては画面内に隙が生まれ緊張感が薄れます。ときには煙が"命取り"になるときも多く、列車の通過直前までモヤモヤと頭を抱えます。そこが楽しくもあり、苦しくもあるのです。ですが、狙い通りに撮れたときの爽快感は、思わずガッツポーズが出てしまうほどに他では味わえないものです!

 
 
 
 
三が日を秩父鉄道で過ごしたあとは、北関東の真岡鐵道へと移動です。
この路線で一番の目玉はもちろんC11・C12のタンク機関車ですが、この日は早く撮影地に到着し、地元の鉄道ファンの方に交じり、巷で流行っている太陽を列車の隙間からみせる「窓抜き」という遊びに挑戦してみました。その結果は・・・
 
 
 
もちろん一発OK!・・・と言いたいところですが、、、一本目は失敗しました。
思い切って運転席横の窓に狙いを定めましたが、微妙にタイミングが合わず。難易度が高すぎたようです。加えて撮影のポイントを解説しながらのシャッターを切ったので、とても恥ずかしく・・・(笑)
10分後に通過する列車は大きい窓に照準を定め、簡単に撮影出来ました。それでも悔しさは残ります・・・これも新たにリベンジでしょうか。
 
 
 
 
ここからはメインの撮影です。
冬の煙は機関車にまとわりつき、ときには姿を隠してしまいます。大事な場面ではガッカリしてしまいますが、スナップ撮影をする際には良いアクセントになります。隠れそうで隠れないくらいのところが一番いいですね。走行場面のみでなく、停車しているときにもシャッターチャンスは潜んでいます。
 
 
 
 
この日は機関車が2両連結される重連。
加えて客車は牽引しない、非常に珍しい運転形態での走行です。
機関車のみの単独運行ですが、[正向重連・逆向重連・背合重連]と車両の繋ぎ方や進行方向を変化させ、凝った演出をしてくれました。新年早々の大盤振る舞いに感謝です。
貴重な機会なので、今回は記録主体の撮影は控えめ。あくまで自分のイメージを追求することにしました。
 

 
 
 
 
 
 
2両の場合なら、サイドから狙う場所が最適でしょうか。
全体の長さも普通列車の1両+α なので撮影地の自由度もはるかに広くなります。
ちいさい機関車が小刻みなブラスト音とともに走ってゆく姿はフォトジェニックの極みです。
特にこの路線では、少し引いた構図の方が"らしさ"を表現できそうです。 
 
 
ひたすらサイドを狙いつつ、こちらも車両・風景・煙とテーマを変化させてゆきます。
そうすると自然と主題のサイズ・画面配置・光線の扱い方にばらつきが出てきます。その違いをコントロールできればこちらのものです。フィールド撮影の最も楽しい要素です。鉄道車両は来る瞬間まで被写体が現れないため、ある程度の慣れは必要です。可能であれば撮影前に実物をみて、大きさを把握しておくとイメージを狙いやすくなりますね。
 
 
  
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 今回の撮影で一番苦心したのが、逆光の処理です。
ご存知のとおり、冬の光線はとても鋭くフレアやゴーストが画面に強くでてしまいます。普段使っているレンズは逆光に強いことがウリのひとつですが、それでもクッキリ現れてしまいました。
 
 
その対処法として、レンズフードは必須です。とくに山切りされている「花形フード」であれば、溝が浅い部分を覆い被すように遮光用のテープを貼る。あるいはレンズの先の部分が、たとえば電柱の影に隠れるような位置でカメラを構える。もしくはレンズの構成枚数が比較的少ないもの(単焦点)に付け替える。などの工夫が必要です。この撮影を経て、東京に帰ったあとすぐに汎用性のあるラバーフードを買いに走りました。備えあれば憂いなしですね!
 
 
 
 
 
 
 
今回はいつも以上にマニアックになってしまいましたが、いかがでしたか?
新年一発目としてはかなり濃い内容ですが、それほど蒸機の撮影は楽しいのです。
ハイシーズンはまだまだ続きますが、集中力はMAXで駆けぬけます!
 
 
 

 
だんだんとこの辺も話題になってくる頃ですかね?
今日はここまで!それではまた次回~



We love photograph!









                                 えんまさ